台風被害を最小限に抑える対策とは? 鹿児島のリノベーション・リフォームの会社|ヤマサ増改築【対応エリア:姶良市・霧島市】

台風被害を最小限に抑える対策とは?(戸建リノベーション)

人気

こんにちは。

先日のお盆期間には台風10号が到来し、地域によっては雨風が強く、

お住まいにも影響があった方がいらっしゃったのではないでしょうか…。

8月から10月にかけては台風による被害が多くなる季節なので、早めの台風対策をお願いします。

 

さて、前回は“過去に起きた台風災害から学ぶ”をテーマに当社の住まいづくりに対する考え方をお話しました。

今回は、台風が起きるとどんな被害が起きるのか、そして台風被害を最小限に抑える対策についてご紹介します。

 

台風が起きると住まいは、どんな被害があるの?

台風が起きると、暴風で庭木などの植物が折れる、飛来物により窓ガラスが割れる、

屋根や瓦が飛ぶ、また雨の吹き込みにより窓まわりや外壁などから雨漏れの被害があります。

そして、場合によっては、これらの被害で住まう人たちにも被害が生じてしまうこともあるかもしれません。

それでは、このような被害を最小限に抑えるためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

台風被害を最小限に抑える対策

自然災害である台風に打ち勝つことはできませんが、被害を最小限にするため事前に備えることはできます。

特に被害が起きやすい「屋根・瓦」「窓ガラス」「雨漏れ」について当社の取組みも踏まえてご紹介します。

 

・屋根・瓦の被害防止

暴風で屋根や瓦が飛ばされるのを防ぐために当社では、耐風瓦を使用しています。

全ての耐風瓦を瓦桟にビスで1枚1枚止めています。また、瓦同士を防災フックで連結することで、屋根全体を一体化させ強化。

さらに、風圧の影響を受けやすい軒先部分には、独自の金具で留めつけることによって、

軒先のめくれ上がりを防いでいるので、被害を最小限に抑えることが可能です。

 

・窓ガラスの破損による被害防止

自然災害ではガラスの破片が脅威に。一般的なガラスや強度を高めた強化ガラスでも、

破損すると鋭利なガラス片が残りとても危険です。

防犯ガラスは、災害時に破損しても飛散が少ないので、飛来物の貫通を抑制してくれます。

また、すぐに後処理が出来ない場合でも雨風を防ぐこともできるので、自然災害にも強い、安心・安全なガラスです。

その他の対策として、保護フィルムを貼ることも割れたガラスが飛び散りケガをする二次被害を防ぐことができます。

 

・雨漏れ対策

大雨の吹き込みにより、窓まわりなどの隙間から雨水が浸入してしまいます。

また、外壁のひび割れや外壁のつなぎ目を重鎮しているコーキングの劣化部分から雨が吹き込むことも。

その結果、壁紙や断熱材が濡れてカビが生えて、住まう人の健康にも悪影響を及ぼしてしまいます。

このような被害をなくすために当社では、防水上、弱点となりやすい窓まわり部分に

防水シートの上からストレッチ性の高い専用の防水部材を使用しています。

そうすることで、小さな隙間をなくし水の侵入を防ぎます。

また、外壁やコーキングのひびや割れがないか定期的に観察し、場合によっては業者に依頼して補修してもらいましょう。

 

 

今までの台風でも、大きな被害を受けたことがないから大丈夫だと油断して、台風に備えた

対策を怠ると最小限に抑えられたことも大きな被害に遭ってしまうことにもなりかねません。

何もないことが1番ですが、何かあった時に最小限の被害に抑えるためにも、普段からの備えがとても大切です。

少しでも災害への不安や住まいに不具合がある場合は早めの相談を心がけましょう。

 

【台風による住まいへの被害が心配という方におすすめのイベントです!】

ヤマサ増改築では、完成見学会やリノベーションまるわかり勉強会など随時、開催しております。

イベントに参加した際に住まいの不具合や不安などご相談してみませんか?

詳しくはこちらをご覧ください。