省CO2健康住宅改修とは? 鹿児島のリノベーション・リフォームの会社|ヤマサ増改築【対応エリア:姶良市・霧島市】

省CO2健康住宅改修とは?(リノベーションブログ)

人気

こんにちは。

前回は、省CO2健康住宅改修の補助金についてご紹介しました。

今回は、”そもそも省CO2健康住宅改修って何?”と思われる方も多いと思いますので、

「省CO2健康住宅改修について」「省CO2健康住宅改修で実現できること」などをご紹介いたします。

 

省CO2健康住宅改修ってなに?

省CO2健康住宅改修は従来のリフォームの概念を脱し、家族が健康で安心でき、

よく集まる場所を一番幸せで心地よく感じる場所にするためのものです。

家族が自分たちらしく、快適にくつろぐ空間と暮らしの提案です。

 

省CO2健康住宅改修が叶える幸せな過ごし方について

1.健やかである幸せ(健康維持増進の工夫)

人生100年時代と言われる今日、日本人の2019年平均寿命は男性81歳、

女性87歳と過去最高を更新したことから、今後も平均寿命は伸びていくことが予想されます。

そのため、これからの時代には高齢者から若者まで安心して暮らせる住まいにすることが最重要課題です。

省CO2健康住宅改修では、脱衣室や浴室の水廻りをすっぽりと包みこむ断熱対策に加え、

水廻り専用暖冷房の採用で冬も夏も健康に暮らせます。

 

2.かこまれる幸せ(内装木質化の知恵)

みんながソファに集まり団欒を楽しむことはもちろん、

程よい距離感でお互いを感じながら、過ごせる空間をつくりだしています。

そのような空間を作るために、床や壁、天井、柱、階段などの内装材には、

再生産可能な循環資源である木材を使用しています。

温かみのある空間をつくるだけでなく、省CO2社会の実現にも貢献します。

 

3.つながる幸せ(家や車の未来)

良空間だからこそ生まれる“余白”を生かすことで、

より自分らしく楽しむための新しい暮らしを自由に広げることができます。

また、南九州は車を移動手段とした車社会が定着しています。

今後はEV(電気自動車)の普及に伴い、住宅との連携も期待される中、

省CO2健康住宅改修は車の省CO2化も可能にします。

 

省CO2健康住宅改修が家族と共にできること

“お子様が誕生して育児も家事も心地よい場所で行いたい。”

“家族が見守りながらお子様が安心して遊べる空間を作りたい。”

“季節の行事など家族の思い出をつくる特別な場所にしたい。”

など子どもの成長や家族の変化に合わせて、

いつまでも心地よい空間を実現できるのが省CO2健康住宅改修です。

 

今回は、「省CO2健康住宅改修について」「省CO2健康住宅改修で実現できること」などをご紹介しました。

次回は「省CO2健康住宅改修を実現するための技術について」ご紹介します。

 

あわせて読んでいただきたい記事